2種類の子どもへの接し方
まずは、2種類の子どもへの接し方を紹介します。
条件付き子育て
子どもの行動の善しあしによって、褒美や罰を使いながら愛情の注ぎ加減を調整し、行動をコントロールしようとする。無条件子育て
行動の善しあしにかかわらず愛情を注ぎ、子どもの気もちに寄り添う。子育てにおいて「無条件子育て」をする場合、子どもの行動の善しあしにかかわらず愛情を注ぎます。
子どもをコントロールするのではなく、気もちを考え、行動の理由に向き合います。
これに比べて「条件付き子育て」は、子どもが大人の思い思いどおりに行動したときにだけ愛情を与え、逆に期待に沿わなかったときには愛情を引っ込めます。
「そんなことは決してない、親はつねに子どもを愛しているし、だからこそ、子どものために叱ったり、ほめたりしている」とお思いになる方も多いと思います。
たしかにそのとおりです。しかし、幼い子どもたちは親の愛情の変化に敏感です。
そのため、愛情をエサにする接し方を繰り返すと、ほめられたときに愛されていると感じ、逆にそうでないときには愛されていないと感じてしまうのです。
大切なのは大人が「私は愛してるんだ」と自分を納得させることではなく、愛情の受け取り側である子どもが実際はどう感じているかということなのです。
子どもは親からの愛情をつねに欲しています。
そのため、愛されるためにほめられる行動をする、愛されるために親の機嫌をうかがうような行動をしようとします。
たとえば、あなたは毎晩長女に絵本を読む約束をしていたとします。しかし長女が「着替えたくない!」と寝る前にぐずったとします。
あなたには小さな乳飲み子もいるのにどうしても言うことを聞かない長女に、とてもイライラします。
そして思いどおりに動かなかった長女には絵本を一緒に読む権利はないと判断し、罰として絵本の時間をやめることにします。
お母さんやお父さんと一緒に過ごす時間を取り上げられることは子どもの目には愛情を引っ込められたように映ります。
このように愛情をエサに条件付きの接し方を繰り返すと、子どもは「親の思うとおりに動かなかったら愛してもらえない」と思うようになります。
逆に、無条件子育ての接し方は、長女がぐずった後もいつも通りに一緒に本を読みます。
つまり、いつも通りの親子の時間を持つことで、愛情をエサにすることなく、たとえ子どもが親の期待に沿わない行動をしても愛しているということを示すのです。
無条件子育ての接し方と条件付き子育ての接し方の決定的な違いの一つは、子ども全体を見てあげるかどうかです。
無条件子育ての接し方では、考え方や行動の理由をまず考えます。
そして、そのうえで一緒になってベストな解決策を見つけ出します。
もちろん大人がリーダーシップをとって子どもを引っ張る必要はあります。
ただこれも子どものことを信頼し、いろいろなことができる一人の人間として尊重しているからこそできることです。
一方で、条件付き子育ての接し方は、ただ行動だけを見て判断します。
このため、なぜ子どもがその行動をすることになったのかを考えずに、表面上の行動だけで決めつけ、親の期待に沿わなければ罰を与えます。
親がこのような対応をしてしまうのは、「一人では何もできないから、親が判断しなくてはならない」「まだ信頼できない」と子どもに対して否定的なイメージを持っていることが背景としてあります。
もう一つの大きな違いは、大人自身が親の愛情をどのように捉えているかです。
無条件子育ての接し方では、親の愛情というのは「見返りを期待しない贈り物」です。
一方で条件付き子育ての接し方では、親の愛情は「子どもが良いことをして稼がなくてはいけないもの」です。
そのため、よい子にしていたら愛してあげるし、よい子にしていなければ愛情を与えずに子どもを罰するのです。
子育て